動脈硬化は0歳から始まる?
今月の「よくある病気」のテーマは「動脈硬化」です。 自身の動脈硬化指数、ちゃんと把握していますか? 今月はみなさんが全員かかっている病気(病態)がテーマです。みなさんがもれなく持っている病気とは、そう、動脈硬化です。自身 […]
『重症熱性血小板減少症候群』はマダニに咬まれて感染する怖い病気?
今月の「よくある病気」のテーマは「便秘症」です。 『重症熱性血小板減少症候群』 ご存知ですか? 今月の「よくある病気」のテーマは「重症熱性血小板減少症候群」です。 『重症熱性血小板減少症候群(severe fever w […]
生涯に100人に1人くらいが大腸がんになる?
今月の「よくある病気」のテーマは「便秘症」です。 「大腸がん」、大丈夫ですか? 便潜血検査を受けているから大丈夫!果たしてそれだけで大丈夫でしょうか? 大腸がん、年間およそ15万人がかかり5万人もの人が犠牲になっています […]
排便回数が多いほど認知症になりにくい?
今月の「よくある病気」のテーマは「便秘症」です。 されど便秘! 便秘薬のお世話にならないように! 便秘で悩んでいる人も少なくないと思いますが…、高齢者施設に入居してくる方たち、ほぼ全員といっていいほど便秘薬を携えて入居さ […]
老化は生後間もなく始まる?
今月の「よくある病気」のテーマは「老化を抑える」です。 できるだけ…老化を抑える! 年を重ねることは必ずしも悪いことではありませんが、老化がすすむことは心身に与える悪影響(動脈硬化、骨粗鬆症、認知症、白内障、腰痛、膝痛… […]
うつ病は原因となる理由(ストレスなど)がなくなれば、すぐに治る?
今月の「よくある病気」のテーマは「うつ病」です。 うつ病が増えています。 最近、うつ病が増えています。コロナ禍がうつ病増加を加速したきらいもありますが、コロナ前から確実にうつ病は増えているんです。特に若い世代にうつ病が増 […]
体重が軽い人のほうが骨粗鬆症になりやすい?
今月の「よくある病気」のテーマは骨粗鬆症(こつそしょうしょう)です。 みなさん、骨粗鬆症、大丈夫ですか? 「失礼な、まだそんな年じゃないっ!」て…?いえいえ、もしもみなさんが25-30歳を超えていたら、じゅうぶん、そんな […]
花粉症のくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどは花粉を排除するためにおこる?
今月の「よくある病気」のテーマはアレルギー疾患です。 今、急激に増えるアレルギー疾患! 花粉症はもちろん、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、アレルギー性鼻炎、気管支喘息…など、アレルギー疾患は、この5-60年で急増してい […]